鏡開きはいつ?日付や由来、意味と、簡単餅アレンジレシピ2選

ダイエット情報
鏡開きの由来と歴史
鏡開きとは?
「鏡開き」とは、毎年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のこと。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。
鏡餅の歴史
鏡餅を供える風習は室町時代から始まったと言われています。もともとの「鏡開き」という行事は、年の初めの「蔵開き」「何々開き」「何々初め」などという、新年の仕事や行事初めの儀式の中の1つでした。
昔、武家では正月に、男性は具足(甲冑)を飾って鏡餅を供え、女性は鏡台に鏡餅を供えていました。これらの鏡餅を正月11日に割って食べる習慣があり、これを「鏡開き」 と言ったのです。
餅を鏡と言うのはなぜ?
餅の丸い形が昔の銅鏡に似ているからと言われています。
memo
「鏡開き」という言葉は、おめでたい席で酒樽のふたを割るときにも使われます。酒樽のふたが丸くて平らな形をしていることから、古くから造り酒屋では「鏡」と呼んでいました。そのため、酒樽のふたを割る行為も「鏡開き」と言われるようになったのです。
鏡餅の飾りの意味は?
鏡餅は新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りのすべてに縁起のよい意味があります。いくつかを、抜粋してお伝えします。
・2段の丸餅:太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味。
・橙(だいだい):餅の上にのせます。家が「代々」栄えるようにという意味が込められています。
・裏白(うらじろ):古い葉が落ちずに新しい葉が出てくる、生命力と長寿の象徴です。
・ゆずり葉:世代がゆずられ、続いていくようにという願いから。
鏡開きの餅レシピ
鏡開きをした後の餅やお正月に食べきれなかった切り餅と、野菜を一緒に食べられるレシピです。
鏡餅を小さく分ける方法

リンク元

タイトルとURLをコピーしました