お酒のなかでも赤ワインが頭痛を誘発しやすいのはなぜ? 海外研究がその原因とメカニズムを指摘

ダイエット情報
“赤ワイン頭痛”という言葉も
飲酒が頭痛の原因になり得ることはわかっていますが、特に赤ワインは蒸留酒や白ワイン、ビールなどよりも二日酔い以外の頭痛を誘発しやすいという研究結果があるといいます。“赤ワイン頭痛”という言葉もあるほど。原因としてフラボノイドやタンニンなどの成分が挙げられていますが、そのメカニズムも含めてまだ特定されていません。
赤ワインは白ワインに比べて、フェノール系の化合物、特にフラボノイドが10倍も多いため、赤ワイン頭痛の原因物質として有力とはいえ、フェノール類自体やそれを多く含む食品は頭痛を引き起こすものではありません。
ただ、赤ワインに含まれるフェノール類の一部、特に「ケルセチン」というフラボノイドが、「アルデヒド分解酵素」の働きを阻害するという研究結果が出ていました。アルデヒド分解酵素というのは、体内でアルコールが酵素により分解されてできる「アセトアルデヒド」という刺激や炎症を起こす有害な物質を、無害な酢酸に分解する酵素。アルデヒド分解酵素の働きが悪かったり、お酒を大量に飲んだりすると、アセトアルデヒドの分解が間に合わずに体にたまってしまい、吐き気や頭痛などの有害な影響を引き起こします。
そこで今回、米国カリフォルニア大学の研究グループはこの点に着目し、検証することにしました。研究グループは、ケルセチンを含めて赤ワインの成分であるさまざまなフラボノイドがアルデヒド分解酵素の働きをどれくらい阻害するのか、実験器具を使ってフラボノイド類と酵素の反応を調べてみました。
ケルセチンの含有量は大きく異なる
こうして研究で確認されたのが、ケルセチンが肝臓で代謝されてできるケルセチン・グルクロニドという物質が、アルデヒド分解酵素の働きを最も強く低下させることです。カテキンなどほかのフラボノイド類の作用はごくわずかか、多くてもその半分に満たない程度でした。
ケルセ

リンク元

タイトルとURLをコピーしました