認知症など脳の病気にも関係! 研究者も注目の“腸脳相関”から見えてきた腸内細菌の世界(後編)

ダイエット情報
腸内細菌はどのように脳に影響するの?
腸と脳が双方向で情報交換する関係を一般的には「脳腸相関」と呼びますが、今回、FYTTEは腸に主眼を置き、あえて「腸脳相関」という表現を使い、腸内細菌と脳疾患の関連に迫りたいと思います!



編集 鈴木


腸と脳が情報をやりとりする腸脳相関には腸内細菌が介在していて、アルツハイマー型認知症など脳の疾患にも影響していると聞きます。研究で明らかになっていることを教えてください。





清水先生


アルツハイマー病に次ぐ神経系疾患とされるパーキンソン病の場合、原因物質とされるのは脳内にたまる異常たんぱく質ですが、このたんぱく質は腸内で多くつくられていて、迷走神経を通じて脳に伝わるのではないかと考えられています。また、アルツハイマー型認知症患者さんの腸内フローラ(腸内細菌叢)は健康な人と比べて多様性が低く、ビフィズス菌の占有率が低いという報告などもあります。





編集 森下


では、腸内フローラの状態も関連しているということでしょうか?





清水先生


これまでの研究を見る限り、何らかの関係は予想できるものの、じつはどの菌種がどのように違っているかまでは世界レベルでは一定の結論に達していない状況です。たとえば、ビフィズス菌は日本人に多いとされますが、もともと少ない国の人もいて健康に暮らしているので、腸内フローラを見るだけではわからない部分があります。





編集 森下


なるほど。腸内フローラは国・地域、食文化などの違いが影響している可能性もありそうですもんね。





清水先生


そうですね。そこ

リンク元

タイトルとURLをコピーしました