日本人の多くはじつは太りやすい!?︎ 最新研究が解き明かす“肥満になりやすい遺伝子”を抑える方法とは

ダイエット情報
日本人の多くがもつ「飢餓遺伝子」
カツ丼や牛丼など日本人にとっては高脂肪食も海外の人にはヘルシーな食事といわれるということがありますが、それもこの遺伝子が関係しているかもしれません。それは、太りやすさに関係する「飢餓遺伝子」です。
「日本人はこの飢餓遺伝子を高い割合でもっています。四季に恵まれた日本は山の幸も海の幸も豊富ですが、歴史上、日本人が長くお腹を空かせていたことは間違いありません。江戸時代にくり返された大飢饉(だいききん)や、女子の身売りや欠食児童が出て小作争議を招いた昭和初期の大凶作は、日本の歴史上では比較的最近の話です。だから日本人は、飢餓遺伝子をもつようになり、そのおかげで生き延びてきたのでしょう」(一石先生)
飢餓遺伝子は、「倹約遺伝子」「省エネ遺伝子」ともいわれ、100種類以上あると考えられています。エネルギーを消費せずに内臓脂肪としてため込んだり、脂肪を燃焼させにくくしたりする働きがあります。
「たとえば脂肪を燃えにくくする“脂肪ため込み(β3AR)遺伝子”をもつ人は、もたない人よりも1日あたりの基礎代謝量(標準的な男性で1500、女性で1100kcalくらい)が200kcal低く、そのぶん脂肪がたまってお腹まわりが太りやすいのです。この遺伝子をもつ白人が8%に対して、日本人の34%がもっています。なお、冷え性はこの遺伝子の変異が引き起こすとされています」
それだけではなく、安静時の新陳代謝が進みにくい「PPARγ」は、欧米人の6割に対して日本人の92%がもっており、また糖質の細胞とり込みに関係する活性型インシュリンを調節し糖質を吸収しやすくする「カルパイン10」は、日本人の95%がもっています。
脂肪分解に関係する「β2AR」をもつ人は脂肪を分解しやすいのですが、日本人では16%に変異が見られ、脂肪が分解されにくい体質となっています。さらに脂肪燃焼に

リンク元

タイトルとURLをコピーしました