運動の持続力や疲労回復力のアップへ! 海外研究が注目する「ビタミンB群」のチカラとは?

ダイエット情報
4週間の連続摂取による影響を比較
ビタミンB群にはB1、B2など8種類の水溶性ビタミンがあり、それぞれがエネルギーの産生や代謝に関わっています。
運動をすると大量のエネルギーを消費し、肝臓や筋肉の中にある糖(グリコーゲン)が分解、代謝されることでエネルギーの必要量を満たそうとします。このとき同時に乳酸がたまるため、乳酸は「疲労物質」と呼ばれることもあります。最近の研究では、激しい運動をすると「水素イオン」などが発生し、このために筋肉のpHバランスが酸性に傾いて、疲労を引き起こすこともわかってきています。
エネルギーを作り出す主な原料は食べものですが、ビタミンB群は体のニーズに合わせてエネルギーを効率よく供給する手助けをしています。そのため、エネルギー消費が多い運動の際にはビタミンBを補給することが有益です。
今回、台湾の研究グループは、ビタミンB群、なかでも主にエネルギーの代謝と利用に関わるB1、B2、B6、B12が運動能力を向上させ、疲労を軽くするのかどうかを調べてみました。
健康な男女、各16人(20〜30歳)にビタミンB群を含むサプリメント(ビタミンB1、B2、B6、B12など)もしくはプラセボ(偽薬)を、2週間空けて28日間ずつ服用してもらい運動能力と疲労の程度を比較。服用期間の前後にトレッドミルでの運動と血液検査を行い、疲労については血液中の乳酸とアンモニアの量で評価しました。
運動後の回復が早くなる
こうして研究で確認されたのが、ビタミンB群のサプリメントを服用したあとでは、運動能力が向上し、疲労が軽くなったことです。
具体的には、服用する前やプラセボを服用した場合に比べ、トレッドミルを使った運動持続時間が26%伸びました。また、血液中の乳酸とアンモニアの濃度が減少し、疲労が軽くなったことが考えられました。副作用は見られませんでした。また、今回の研究では運動

リンク元

タイトルとURLをコピーしました