月見団子レシピ&作り方!かぼちゃの黄色が可愛い&親子で手作り

ダイエット情報
お月見と月見団子の由来
●十五夜、中秋の名月とは?
7月はまだまだ夏真っ盛りですが、旧暦では7月から9月を秋とし、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼びました。旧暦の秋の真ん中、つまり8月15日は満月になることから、「中秋の名月」といわれるようになりました(※)。
1年のうち最も空が澄み渡り、美しい月を眺める「お月見」の習慣は平安時代からあり、「中秋の名月」を祝う習慣として一般的になったようです。
※現在では9月中旬の満月
なぜお月見をするの?
昔、収穫の作業が夜まで続く時、明るく照らしてくれる満月に感謝するとともに、豊作を祈願するためといわれています。
十五夜に月見団子を供えるのはどうして?
お月見のお供えには、月に向かって、15個の団子と共にススキ、里芋など秋に採れるものを用意します。それぞれの意味を紹介しましょう。
・月見団子
作物を代用するものと考えられており、中国の月餅がルーツになっているともいわれています。なお関東では丸型の団子が、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いられます。
・ススキ
稲に見立て、豊作を祈願しました。
・里芋
里芋は米が伝わる前の日本の主要作物でした。そのため、無事に収穫できた里芋を供えました。
かぼちゃを使った黄色い月見団子の作り方
月見団子は、スーパーや和菓子屋などで購入することもできますが、親子で手作りしてみてはいかがでしょう。かぼちゃを使った、お月さまのような黄色くてまんまるの月見団子です。
材料(2人分)
・かぼちゃ:30g
・白玉粉:50g
・牛乳:50ml
[A]
・水:50ml
・砂糖:大さじ2
・醤油:小さじ2
・片栗粉:小さじ1
作り方
1.小鍋に水(分量外)を入れて弱火で沸かす。
2.かぼちゃを耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ600Wで2分ほど加熱する。
3.2の皮を取り除き、フォークなどで細かくつぶす(

リンク元

タイトルとURLをコピーしました