コンブチャの健康への効果とは?
コンブチャは甘くしたお茶を体によい働きのある菌で発酵させて作ったもので、長年にわたり世界各地で愛飲されてきました。免疫力や活力の増強、体内の炎症を抑える効能が伝えられていますが、人を対象とした科学的研究はごくわずかしか報告されていないといいます。
ただし、コンブチャの血糖値への効果が一部の研究からわかってきています。動物実験では、糖尿病や肥満のネズミで血糖値を下げたという結果がいくつか出ているのです。また、健康な人を対象とした最近の研究(1件)でも、血糖値の上昇を防いだそう。
そこで、今回、米国の研究グループは初めて糖尿病の人を対象としてコンブチャの血糖値低減効果を調べてみました。糖尿病の12人にコンブチャまたは別の飲み物(各240ml)を毎日夕食と一緒に4週間飲んでもらい、その後に8週間の間を空けて(飲んだものの影響を打ち消すための期間)、今度は飲み物を交代して同様に4週間飲んでもらいました。別の飲み物は見かけとフレーバーをコンブチャに似せたもので、どちらを飲んでいるか、参加者は教えられていません。
血糖値は毎日の朝食前に参加者に測ってもらい、メンタル面も含めた全身的な健康状態についても、アンケートを複数回行ってデータを収集。さらに培養や遺伝子解析により、コンブチャに含まれる微生物についても分析しました。
乳酸菌、酢酸菌、酵母が主役
こうして研究で確認されたのが、コンブチャを飲んだ4週目には研究開始時に比べて空腹時血糖の平均値が下がったことです(165mg/dLから116mg/dLへ低下)。別の飲み物では統計的にたしかな減少は見られませんでした。参考として、米国糖尿病協会(ADA)が推奨する食事前の血糖値は70〜130mg/dLとなっています。
また、微生物は乳酸菌と酢酸菌、酵母菌(最も多いのはデッケラ属と呼ばれる酵母)が主体。これまで
トレンドが再燃するかも? 「コンブチャ」が血糖値を下げる可能性が海外研究で浮上
