アントシアニンに糖尿病予防アリ!? 海外研究によると、同じ紫でも果物より野菜のほうが効果大

ダイエット情報
種類の違いで予防効果に差?
アントシアニンは植物に含まれるカラフルな色素で、植物に独特の色彩を与えています。アントシアニンにはさまざまな分子構造があり、それが色の多様性を生み出しているのです。さらに、この分子の組み合わせ方や比率が植物によって異なるため、植物の色や性質が多様であることが説明できます。分子構造の違いのひとつは、アントシアニンの化学的性質に影響を与える「アシル化」という化学反応が起こるかどうかです。
アシル化タイプのアントシアニンは紫キャベツや紫いも、なす、黒豆などの野菜・根茎類に多く、アシル化が起きていない(非アシル化)タイプはブルーベリーやいちごなどのベリー類やぶどう、カシスといった果物に多く見られます。
アントシアニンは抗酸化作用と抗炎症作用に加えて、エネルギー代謝と腸の健康によい影響を与えると考えられていて、過去の研究から、糖尿病予防効果も示されています。ただそういった研究のほとんどは、非アシル化タイプのアントシアニンを調べていたものでした。
そこで今回、フィンランドの研究グループは、これまでのいろいろな研究結果にあたって両タイプの違いを詳しく検討。糖尿病を防ぐ効果について調べてみました。
吸収や代謝に違いあり
こうして研究で確認されたのが、アントシアニンの両タイプの間には吸収や代謝のされ方に違いがあり、アシル化タイプのほうが糖尿病を防ぐ効果が強そうということです。
アシル化タイプは非アシル化タイプより抗酸化作用が強く、腸のバリア機能を改善しながら栄養素の吸収をよくする効果がありました。そのうえ、悪玉菌が増えないようにして腸内細菌を正常に保ち、炎症を抑えて、糖と脂質の代謝を調節するという結果でした。
アシル化タイプのアントシアニンは吸収されにくく、腸まで届き、プロバイオティクスとして作用することで糖尿病の予防につながると考えられています。しかし、研究

リンク元

タイトルとURLをコピーしました