健康の土台となる『五臓六腑』とは? 尹 生花先生による五臓を活性化させる“臓活トレーニング”の基礎知識

ダイエット情報
五臓六腑とは?
東洋医学における五臓とは肝・心・脾・肺・腎のこと。西洋医学でいう肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓といった臓器の概念と同じではありません。
五臓とは生きるために必要な働きを5つの臓に分類したもの。内臓そのものではなく、より多様な機能をもつ存在として認識されています。
たとえば、肝は気(き)や血(けつ)を伸びやかにして行きわたらせ、ほかの臓の生理機能がスムーズに行えるように調整する働きを担います。肝の機能が低下すると、血の巡りが悪くなって、シミが増えたり、自律神経の不調も招いたりします。
また五臓六腑の“六腑”とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)のこと。
六腑は、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱というように五臓とペアになって働きます。三焦は五臓のすべてにまたがり、心を守る膜のような感じの心包(しんぽう)と協力して働いています。
私たちが健やかに生きるための要である五臓と六腑。東洋医学では人間と自然は一体であるという考えがあり、五臓も自然と一体になって働くという性質があります。
動植物が季節に沿って生きるように、私たち人間も自然に抗うことなく生きることが人間として自然な生き方であり、五臓の働きを活性化するためにもっとも手軽でもっともよい過ごし方なのです。
五臓の特徴とは?
五行相関図(『みんなの臓活トレーニングより』)
 
それでは、それぞれの五臓の働きについてみていきましょう。
〈肝の特徴〉
肝は気や血の流れを円滑にして、体のすみずみに栄養や体液をよどみなく行きわたらせる働きを担います。また肝は血をため、体の部位に必要なだけの血量を届けます。これにより、体の生理機能がスムーズに進み、全身にうるおいをもたらすことに。なお、五臓は互いに影響し合っていて、肝は腎の支えが必要です。腎の機能が弱まると、肝を支えきれなくなります。
肝を活かす

リンク元

タイトルとURLをコピーしました