温活に漢方がおすすめの理由とは? 冷え解消の温活ポイント 【冷え知らず先生の温活講座10】

ダイエット情報
東洋医学の冷え性の考え方や温活について
皆さんは「東洋医学」と聞いてどんなイメージが浮かびますか? すでに私たちの身近にも東洋医学の考えがあり、私たちの健康にも役立っていることがたくさんあります。
今回は、東洋医学の冷え性の考え方や温活の方法をピックアップしてお届けしていきます。
そもそも「東洋医学」とは?
東洋(主に中国)で発達した医学のこと。中国伝統医学はもちろん、トルコから東アジア全域をエリアとしたアーユルヴェーダやチベット医学、ユナニーなども含みます。しかし、日本では一般的に、古代中国から伝わった中国伝統医学から発展した日本独自の医学のことを指します。
中国伝統医学は、漢方薬や鍼灸治療、あん摩などの手法で体の内面に働きかけ、自然治癒力を引き出す医療です。その理論は「人間の体は自然の一部」という考えに基づいています。中国の各地で症状に合わせた治療法、鍼や灸などが独自に発達したのですが、長い歳月をかけて中国伝統医学としてまとまり、それが奈良時代に日本に伝わってきたのです。その後、独自に発展し、確立されていきました。
江戸時代にはオランダから西洋医学が入ってきて、それまでに発展してきた日本の医学を「漢方」、オランダから来た西洋医学を「蘭方」と呼んで区別するようになりました。
つまり漢方は日本独自の医学で、中医伝統医学とは違うものなのです。
ちなみに中国では、中医伝統医学のことを「中医学」と呼びます。
東洋医学の「冷え」の考え方
漢方では、冷え性が引き起こされる原因を基礎代謝の低下や自律神経の失調とは考えず、独自の理論をもとにいくつかの状態に分けています。
例えば、「陽」が不足した状態に現れる「陰虚」や、「水」が滞った状態をさす「水滞」などがあります。この考え方を理解するには、「陰陽論」や「気血水」などの概念を知ることが必要です。
また、漢方では心身のバランスをとることで

リンク元

タイトルとURLをコピーしました