牛丼の栄養バランスを徹底分析!1杯でバランスよく食べるには?

ダイエット情報
理想的な食事バランスとは?~PFCバランス~
まずは日本人の理想的な食事バランスの基準値を確認しましょう。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」というガイドラインで示されている基準値をグラフ化しています。
ごはんなどの穀類やいも類に多く含まれる「炭水化物(C)」は、摂取エネルギー(カロリー)全体の50~65%をとるのがよいとされています。肉や魚、卵などに多く含まれるたんぱく質(P)は13~20%(ただし50~64歳は14~20%、64歳以上は15~20%)、脂質(F)は20~30%です。摂取エネルギー(カロリー)に対して、これらの3つの栄養素がどのくらいの割合を占めるかを示したものが【PFCバランス】です。個々の運動量や目指す体型によってもちろん調整は必要ですが、健康的な食事はこのPFCバランスを保つことを意識するのがよいでしょう。
この理想的なPFCバランスを1食あたりの数値に変換したのがこちらの表です。
これに加えて、腸内環境を整えるには食物繊維を、肌トラブル予防にはビタミン類を、むくみ対策に塩分過剰に気をつけて…などのプラスαをお伝えしたいところですが、まずはこの基本となるPFCバランスが整っているかどうかが大切といえるでしょう。
それではさっそく、牛丼の栄養価を分析してみます。
牛丼の栄養価
牛丼といえば、「うまい、やすい、はやい。」のお店が定番なので(筆者イメージ)、某牛丼チェーン店の公式HPより栄養成分を参照しました。牛丼の栄養成分はこちら。
※食品成分表にも「牛丼の具」データが存在しています。ただし試料の詳細が特定できず、また1杯あたりの重量が定められないため、某牛丼チェーン店のデータを使用しています。
ちなみにごはんの量は公表していないそうなのですが、データから推計してみると、
【小盛】:約170g
【並盛】:約240g
【大盛・特盛・超特盛】:約335g

リンク元

タイトルとURLをコピーしました